はじめてのテニス– category –
-
はじめてのテニス
第10章|おわりに ― テニスがくれた“親子の成長”
テニスは、技術を学ぶだけでなく、人を育てるスポーツです。親子で歩んだ時間を振り返りながら、“見守る勇気”“信じる力”“共に育つ喜び”をテーマにまとめました。ジュニアテニスを通じて得られる一番の宝物――それは、親子で過ごした日々そのものです。 -
はじめてのテニス
第9章|テニス用語の逆引き辞典― わからない言葉が“わかる”と、テニスがもっと楽しくなる ―
ジュニアテニスで使われる用語をあいうえお順+英語略語付きで完全収録。LL(ラッキールーザー)、WC(ワイルドカード)、BP(ブレークポイント)など、観戦・試合・練習で役立つキーワードをわかりやすく解説。初心者でも安心の“テニス逆引き辞典”として保存版の一冊です。 -
はじめてのテニス
第8章|親が“見守る力”を育てる― 信じて待つことが、いちばんの応援 ―
見守るとは、「何もしない」ことではなく、「信じて待つ」こと。 ジュニアテニスを続けていると、「もう少し頑張れば勝てるのに」「なんで集中しないの?」と親の心が揺れる瞬間がたくさんあります。 でも、子どもが本当に成長するのは、“信じて任せてもら... -
はじめてのテニス
第7章|練習&試合後の親の関わりが子どもを伸ばす― 結果より、“どう寄り添うか”がすべて ―
練習や試合のあと、子どもにどんな言葉をかけていますか?「がんばったね」のひとことが励ましになる一方で、「なんで負けたの?」の一言が心を曇らせることもあります。“終わったあとの関わり方”が子どもの伸び方を変える理由を心理学と現場の声から解説。 親の言葉が、子どもの未来を支える力になります。 -
はじめてのテニス
第6章|セルフジャッジを理解しよう― 自分で決める力が、テニスの本当の強さ ―
ジュニアテニスの基礎「セルフジャッジ」を完全ガイド。基本ルール・トラブル時の対応・親のサポート方法まで、具体的に解説します。セルフジャッジは、技術ではなく“人を育てるルール”。テニスを通して子どもの自立と誠実さを育むための必読章です。 -
はじめてのテニス
第5章|はじめての大会に出るまで― ドキドキを“楽しい経験”に変えるために ―
初めての大会は、親にとっても“未知の挑戦”。「どんな大会があるの?」「うちの子でも出られる?」初心者でも参加できる大会の見つけ方や、おすすめの大会も紹介。緊張の一日を、親子の成長の時間に変えるためのヒントをまとめました。 -
はじめてのテニス
第4章|テニスシューズとウェアの選び方― 走れる、止まれる、笑顔で動ける服を ―
どんな靴がいい? どんな服が動きやすい? テニスを始めたばかりの親が一番悩む「足元と服選び」。ケガを防ぐ正しい選び方から、YONEX・ASICS・MIZUNOなど人気ブランドのおすすめまで紹介します。“好き”と“安心”が両立する、テニスを続けたくなる準備の時間に。 -
はじめてのテニス
第3章|テニスラケットの選び方― “サイズ”よりも“手にした瞬間の笑顔”を大切に ―
はじめてのラケット選びは、テニスを好きになる第一歩。年齢・身長別のサイズ表から、重さ・バランス・グリップ選びの基本を丁寧に解説します。親が感じたことを伝えながらも、子どもの感覚を尊重することの大切さをお伝えします。 -
はじめてのテニス
第2章|どんなテニスクラブを選べばいいの?― スクール型とクラブ型の違いを知る ―
スクール、クラブ、学校の部活──どれがうちの子に合っているんだろう?そんな迷いを抱く親のために、実例とともに違いを丁寧に紹介。「楽しく続ける」か、「本気で挑戦する」か。子どもの“今”に合った選び方が見つかります。 -
はじめてのテニス
第1章|子どもが「テニスやりたい!」と言った日― はじめの一歩で迷わないために ―
子どもが「テニスを始めたい!」と言ったときに知っておきたい基本を解説。習い始めの年齢、最初の言葉かけ、やる気を育てる親の関わり方を紹介します。初心者でも安心して読める、ジュニアテニス入門の第一歩です。
1
