最新情報
-
はじめてのテニス
第4章|テニスシューズとウェアの選び方― 走れる、止まれる、笑顔で動ける服を ―
どんな靴がいい? どんな服が動きやすい? テニスを始めたばかりの親が一番悩む「足元と服選び」。ケガを防ぐ正しい選び方から、YONEX・ASICS・MIZUNOなど人気ブランドのおすすめまで紹介します。“好き”と“安心”が両立する、テニスを続けたくなる準備の時間に。 -
はじめてのテニス
第3章|テニスラケットの選び方― “サイズ”よりも“手にした瞬間の笑顔”を大切に ―
はじめてのラケット選びは、テニスを好きになる第一歩。年齢・身長別のサイズ表から、重さ・バランス・グリップ選びの基本を丁寧に解説します。親が感じたことを伝えながらも、子どもの感覚を尊重することの大切さをお伝えします。 -
はじめてのテニス
第2章|どんなテニスクラブを選べばいいの?― スクール型とクラブ型の違いを知る ―
スクール、クラブ、学校の部活──どれがうちの子に合っているんだろう?そんな迷いを抱く親のために、実例とともに違いを丁寧に紹介。「楽しく続ける」か、「本気で挑戦する」か。子どもの“今”に合った選び方が見つかります。 -
ジュニア育成
10〜12歳、「伸び方」にも個性がある―男女180人を追った一年間のテニス研究から
10〜12歳は、テニスの基礎力と技術力が大きく伸びる“黄金期”。最新研究は、この年代の男女180名を1年間追跡し、運動協調力とテニススキルの発達に男女差があることを明らかにしました。男の子は反応やパワー、女の子はバランスや安定性に強みを持つ――そんな「伸び方のちがい」を知ることが、子どもの力を最大限に引き出す鍵になります。 -
はじめてのテニス
第1章|子どもが「テニスやりたい!」と言った日― はじめの一歩で迷わないために ―
子どもが「テニスを始めたい!」と言ったときに知っておきたい基本を解説。習い始めの年齢、最初の言葉かけ、やる気を育てる親の関わり方を紹介します。初心者でも安心して読める、ジュニアテニス入門の第一歩です。 -
試合カレンダー
2025年11月|ジュニアテニス主要大会カレンダー
2025年11月に行われる主要ジュニア大会を一覧で紹介します。 -
テニスヨーロッパ
ヨーロッパNo.1を決める舞台へ。テニス・ヨーロッパ・ジュニア・マスターズが教えてくれる“挑戦の価値”
モンテカルロで行われた「テニス・ヨーロッパ・ジュニア・マスターズ2025」で、欧州の若き4人の王者が誕生。ITFジュニアとは異なるTennis Europe独自の育成システムと、プロへのキャリアパスの仕組みをわかりやすく紹介。挑戦の意味と、その先にある“成長の物語”を伝えます。 -
メンタル
「レジリエンス(回復力)」を育てる親とコーチへ 〜Tennis Europeウェビナーから学ぶ〜
「折れない心は、“支える環境”の中で育つ。」Tennis Europeが開催したウェビナー「Raising Resilient Athletes(レジリエントなアスリートを育てる)」をもとに、ジュニア選手の“心の強さ=レジリエンス”をどう支えるかを紹介します。 -
ケガ予防
スポーツ開始前の「健康チェック」が未来を守る ― 若年アスリートの新しい評価基準とは
「プレーを始める前の“10分”が、けがの1年を変える。」試合前の健康チェック=PPEが、子どもの未来を守る鍵に。RED-Sやメンタル、適切な練習時間、関節のゆるさ、脳振とう対応まで最新ポイントをやさしく解説。親が今日からできる安全サポート術。 -
ITFジュニア
ITFジュニア2025、年齢ごとの出場制限数をまとめました
ITFジュニアには年齢に応じた出場数の限度があります。ITFジュニア年齢別資格要件一覧表を日本語でまとめたので参考にしてください!
